ここに公開されているパンロゴに関する情報等は、チャンシーとnaokoが1996年より ほぼ10年にわたって試行錯誤で研究を重ねてきたものです。1995年末、私達のパンロゴはまったくの素人として始まりました。 日本国内には、まだ情報はおろか、“パンロゴ”と言う言葉じたいも確立していない
時です。 ちょうど始めて3年目の夏、佐渡の『アースセレブレーション』にて、パンロゴの名 人アジャ.アディに出会い、その時に『スクールウォーズ』のような「オレ達の今ま では何だ!?」と言うような大きなショックを受けたのです。アジャからの励ましも あり、出演したメンバ−一同、パンロゴの一からの出発を涙とともに決意しました。 その後、ナポレオン氏に伝統のパンロゴとアンサンブルを習う一方、独自にパンロゴ クラブとして、ムスタファ、アジャ、のテクニック研究へと突入して行ったのです。しかし、やればやるほど情報の少ない日本ではあきたらず、現地ガーナのドラムの音 をナマで確かめるため、、2001年〜2002年には現地ガーナに向かいました。ザイロフ ォンの達人カクラバ.ロビ氏にコギリを習う中、レゴン(ガーナ大学)のダンサー、 コンフォート女史や、アートセンターで教えるポール氏のダンス個人指導等を受け、 大きな 収穫を得ました。また、ココロビテにてオボノドラマーズの演奏をまじかに して、ドラムの魅力にますますとりつかれたのです。 しかし、研究を重ねれば重ねるほど、名人のパンロゴの実践的なテクニックは、他の 音楽教育、パーカッションメソッド 等とは一線を画す部分があり、名人のパンロゴ ならではの独自の身体操法が有る事が分かってきました。 私たちは、あらゆる努力と情熱をもってパンロゴのナマの情報を獲ようと、HP、文献 類等をあさりましたが、現実のパンロゴの「この核心」を述べるものは、得られませ んでした。むしろ、この10年間の研究の成果を公表して後進のすすむ道を開くことが 大変重要なことと思いました。 ここにその秘密を余すこと無く、全て公開して日本の パンロゴの普及に役立てたいと思います。 |